This file is indexed.

/usr/share/qdbm/plus/xspex-ja.html is in libxqdbm3c2 1.8.78-3.

This file is owned by root:root, with mode 0o644.

The actual contents of the file can be viewed below.

  1
  2
  3
  4
  5
  6
  7
  8
  9
 10
 11
 12
 13
 14
 15
 16
 17
 18
 19
 20
 21
 22
 23
 24
 25
 26
 27
 28
 29
 30
 31
 32
 33
 34
 35
 36
 37
 38
 39
 40
 41
 42
 43
 44
 45
 46
 47
 48
 49
 50
 51
 52
 53
 54
 55
 56
 57
 58
 59
 60
 61
 62
 63
 64
 65
 66
 67
 68
 69
 70
 71
 72
 73
 74
 75
 76
 77
 78
 79
 80
 81
 82
 83
 84
 85
 86
 87
 88
 89
 90
 91
 92
 93
 94
 95
 96
 97
 98
 99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>

<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">

<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">

<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
<meta name="author" content="Mikio Hirabayashi" />
<meta name="keywords" content="QDBM, C++, Depot, Curia, Villa" />
<meta name="description" content="specifications of C++ API of QDBM" />
<link rel="contents" href="./" />
<link rel="alternate" href="xspex.html" hreflang="en" title="the English version" />
<link rev="made" href="mailto:mikio@fallabs.com" />
<title>Specifications of QDBM for C++ (Japanese)</title>
<style type="text/css">html { margin: 0em 0em; padding: 0em 0em; background: #eeeeee none; }
body { margin: 2em 2em; padding: 0em 0em;
  background: #eeeeee none; color: #111111;
  font-style: normal; font-weight: normal; }
h1 { margin-top: 1.8em; margin-bottom: 1.3em; font-weight: bold; }
h2 { margin-top: 1.8em; margin-bottom: 1.1em; font-weight: bold;
  border-left: solid 0.6em #445555; border-bottom: solid 1pt #bbbbbb;
  padding: 0.5em 0.5em; width: 60%; }
h3 { margin-top: 1.8em; margin-bottom: 0.8em; font-weight: bold; }
hr { margin-top: 2.5em; margin-bottom: 1.5em; height: 1pt;
  color: #999999; background-color: #999999; border: none; }
div.note,div.navi { text-align: right; }
div.logo { text-align: center; margin: 3em 0em; }
div.logo img { border: inset 2pt #ccccdd; }
p { margin: 0.8em 0em; line-height: 140%; }
p,dd { text-indent: 0.8em; }
div,pre { margin-left: 1.7em; margin-right: 1.7em; }
pre { background-color: #ddddee; padding: 0.2em; border: 1pt solid #bbbbcc; font-size: smaller; }
kbd { color: #111111; font-style: normal; font-weight: bold; }
a { color: #0022aa; text-decoration: none; }
a:hover,a:focus { color: #0033ee; text-decoration: underline; }
a.head { color: #111111; text-decoration: none; }
table { padding: 1pt 2pt 1pt 2pt; border: none; margin-left: 1.7em; border-collapse: collapse; }
th { padding: 1pt 4pt 1pt 4pt; border-style: none;
  text-align: left; vertical-align: bottom; }
td { padding: 1pt 4pt 1pt 4pt; border: 1pt solid #333333;
  text-align: left; vertical-align: top; }
ul,ol,dl { line-height: 140%; }
dt { margin-left: 1.2em; }
dd { margin-left: 2.0em; }
ul.lines { list-style-type: none; }
@media print {
  html,body { margin: 0em 0em; background-color: #ffffff; color: #000000; }
  h1 { padding: 8em 0em 0.5em 0em; text-align: center; }
  h2 { page-break-before: always; }
  div.note { text-align: center; }
  div.navi,div.logo { display: none }
  hr { display: none; }
  pre { margin: 0.8em 0.8em; background-color: #ffffff;
    border: 1pt solid #aaaaaa; font-size: smaller; }
  a,kbd { color: #000000; text-decoration: none; }
  h1,h2,h3 { font-family: sans-serif; }
  p,div,li,dt,dd { font-family: serif; }
  pre,kbd { font-family: monospace; }
  dd { font-size: smaller; }
}
</style>
</head>

<body>

<h1>QDBM付属C++用API仕様書</h1>

<div class="note">Copyright (C) 2000-2006 Mikio Hirabayashi</div>
<div class="note">Last Update: Thu, 26 Oct 2006 15:00:20 +0900</div>
<div class="navi">[<a href="xapidoc/index.html">API</a>] [<a href="xspex.html" hreflang="en">English</a>]</div>

<hr />

<h2>目次</h2>

<ol>
<li><a href="#overview">概要</a></li>
<li><a href="#installation">インストール</a></li>
<li><a href="#examples">サンプルコード</a></li>
<li><a href="#bugs">バグ</a></li>
</ol>

<hr />

<h2><a name="overview" id="overview" class="head">概要</a></h2>

<p>QDBMにはC++言語用のAPIがある。QDBMの基本APIと拡張APIと上級APIの関数群をC++のクラス機構を用いてカプセル化し、かつスレッドセーフにしたものである。</p>

<p>基本APIはファイルを用いてハッシュデータベースを実現する。クラス `Depot' のコンストラクタによってデータベースファイルが開かれる。データベースを閉じるにはメンバ関数 `close' を呼ぶ。明示的にデータベースを閉じないでインスタンスが破棄される場合は、デストラクタによってデータベースが閉じられる。メンバ関数 `put' はレコードを追加するために用いる。メンバ関数 `out' はレコードを削除するために用いる。メンバ関数 `get' はレコードを検索するために用いる。その他にも、C言語の基本APIとほぼ同じ操作を利用することができる。各メンバ関数はエラー時にクラス `Depot_error' のインスタンスを投げる。</p>

<p>拡張APIはディレクトリと複数のファイルを用いてハッシュデータベースを実現する。クラス `Curia' のコンストラクタによってデータベースディレクトリが開かれる。データベースを閉じるにはメンバ関数 `close' を呼ぶ。明示的にデータベースを閉じないでインスタンスが破棄される場合は、デストラクタによってデータベースが閉じられる。メンバ関数 `put' はレコードを追加するために用いる。メンバ関数 `out' はレコードを削除するために用いる。メンバ関数 `get' はレコードを検索するために用いる。ラージオブジェクトを扱うこともできる。その他にも、C言語の拡張APIとほぼ同じ操作を利用することができる。各メンバ関数はエラー時にクラス `Curia_error' のインスタンスを投げる。</p>

<p>上級APIはファイルを用いてB+木データベースを実現する。クラス `Villa' のコンストラクタによってデータベースファイルが開かれる。データベースを閉じるにはメンバ関数 `close' を呼ぶ。明示的にデータベースを閉じないでインスタンスが破棄される場合は、デストラクタによってデータベースが閉じられる。メンバ関数 `put' はレコードを追加するために用いる。メンバ関数 `out' はレコードを削除するために用いる。メンバ関数 `get' はレコードを検索するために用いる。その他にも、C言語の上級APIとほぼ同じ操作を利用することができる。各メンバ関数はエラー時にクラス `Villa_error' のインスタンスを投げる。</p>

<p>`Depot' と `Curia' と `Villa' はクラス `ADBM' の派生クラスである。このクラスはUNIX標準のDBMと同様の機能を持つデータベースマネージャを抽象化したインタフェースであり、純粋仮想関数の宣言のみを行う。各メンバ関数はエラー時にクラス `DBM_error' のインスタンスを投げる。このフレームワークでは、レコードのキーや値はクラス `Datum' として表現される。`Datum' のインスタンスはデータ領域のポインタとそのサイズを持つ。四つのAPIから適切なものを選択する際には、実行効率を重視するなら `Depot' を、スケーラビリティを重視するなら `Curia' を、順序に基づく参照が必要なら `Villa' を、エレガンスと保守性を重視するなら `ADBM' を選ぶべきであろう。データベースファイルは各APIの間で互換性がない。</p>

<p>アプリケーションのソースファイルにおいて、`Depot' を用いるには `xdepot.h' を、`Curia' を用いるには `xcuria.h' を、`Villa' を用いるには `xvilla.h' を、`ADBM' を用いるには `xadbm.h' をインクルードする必要がある。各クラスは名前空間 `qdbm' にパッケージされている。</p>

<p>C言語のAPIは、スレッド間でデータベースハンドルを共有しない限りはスレッドセーフである。C++のAPIでは、複数のスレッドが同じハンドルにアクセスしてもスレッドセーフである。このAPIはPOSIXスレッドパッケージを前提として実装されている。別のスレッドパッケージを用いる場合は、独自のC++用ラッパを書くべきである。</p>

<p>`put' で既存のレコードの上書きがキャンセルされた際や `get' で存在しないレコードが検索された際には例外によって操作の失敗が通知されるが、それが鬱陶しい場合は `silent' フラグを真にするとよい。その場合は失敗が戻り値によって通知される。</p>

<p>APIの詳細に関しては、サブディレクトリ `<a href="xapidoc/">xapidoc</a>' の文書と各ヘッダファイルを参照すること。</p>

<hr />

<h2><a name="installation" id="installation" class="head">インストール</a></h2>

<h3>準備</h3>

<p>GCCの3.3以降のバージョンがインストールされ、QDBMが `/usr/local' 以下にインストールされていることが必要である。</p>

<p>インストール作業は、サブディレクトリ `plus' をカレントディレクトリにして行う。</p>

<pre>cd plus
</pre>

<h3>普通の手順</h3>

<p>ビルド環境を設定する。</p>

<pre>./configure
</pre>

<p>プログラムをビルドする。</p>

<pre>make
</pre>

<p>プログラムの自己診断テストを行う。</p>

<pre>make check
</pre>

<p>プログラムをインストールする。作業は `root' ユーザで行う。</p>

<pre>make install
</pre>

<p>一連の作業が終ると、ヘッダファイル `xdepot.h' と `xcuria.h' と `xvilla.h' と `xadbm.h' が `/usr/local/include' に、ライブラリ `libxqdbm.so' 等が `/usr/local/lib' に、コマンド `xdptest' と `xcrtest' と `xvltest' が `/usr/local/bin' にインストールされる。</p>

<p>アンインストールするには、`./configure' をした後の状態で以下のコマンドを実行する。作業は `root' ユーザで行う。</p>

<pre>make uninstall
</pre>

<h3>Windowsの場合</h3>

<p>Windows(Cygwin)にインストールする場合、以下の手順に従う。</p>

<p>ビルド環境を設定する。</p>

<pre>./configure
</pre>

<p>プログラムをビルドする。</p>

<pre>make win
</pre>

<p>プログラムの自己診断テストを行う。</p>

<pre>make check-win
</pre>

<p>プログラムをインストールする。なお、アンインストールする場合は `make uninstall-win' とする。</p>

<pre>make install-win
</pre>

<p>Windowsでは、静的ライブラリ `libxqdbm.a' の代わりにインポートライブラリ `libxqdbm.dll.a' が生成され、さらにダイナミックリンクライブラリ `xqdbm.dll' が生成される。`xqdbm.dll' は `/usr/local/bin' にインストールされる。</p>

<p>C++用のAPIではMinGWを用いたビルドはサポートされない。</p>

<h3>Mac OS Xの場合</h3>

<p>Mac OS X(Darwin)にインストールする場合、以下の手順に従う。</p>

<p>ビルド環境を設定する。</p>

<pre>./configure
</pre>

<p>プログラムをビルドする。</p>

<pre>make mac
</pre>

<p>プログラムの自己診断テストを行う。</p>

<pre>make check-mac
</pre>

<p>プログラムをインストールする。なお、アンインストールする場合は `make uninstall-mac' とする。</p>

<pre>make install-mac
</pre>

<p>Mac OS Xでは、`libxqdbm.so' 等の代わりに `libxqdbm.dylib' 等が生成される。</p>

<h3>HP-UXの場合</h3>

<p>HP-UXにインストールする場合、以下の手順に従う。</p>

<p>ビルド環境を設定する。</p>

<pre>./configure
</pre>

<p>プログラムをビルドする。</p>

<pre>make hpux
</pre>

<p>プログラムの自己診断テストを行う。</p>

<pre>make check-hpux
</pre>

<p>プログラムをインストールする。なお、アンインストールする場合は `make uninstall-hpux' とする。</p>

<pre>make install-hpux
</pre>

<p>HP-UXでは、`libxqdbm.so' 等の代わりに `libxqdbm.sl' が生成される。</p>

<hr />

<h2><a name="examples" id="examples" class="head">サンプルコード</a></h2>

<p>名前と対応させて電話番号を格納し、それを検索するアプリケーションのサンプルコードを以下に示す。</p>

<pre>#include &lt;xdepot.h&gt;
#include &lt;cstdlib&gt;
#include &lt;iostream&gt;

using namespace std;
using namespace qdbm;

const char* NAME = "mikio";
const char* NUMBER = "000-1234-5678";
const char* DBNAME = "book";

int main(int argc, char** argv){
  try {

    // データベースを開く
    Depot depot(DBNAME, Depot::OWRITER | Depot::OCREAT);

    // レコードを格納する
    depot.put(NAME, -1, NUMBER, -1);

    // レコードを取得する
    char* val = depot.get(NAME, -1);
    cout &lt;&lt; "Name: " &lt;&lt; NAME &lt;&lt; endl;
    cout &lt;&lt; "Number: " &lt;&lt; val &lt;&lt; endl;
    free(val);

    // データベースを閉じる
    depot.close();

  } catch(Depot_error&amp; e){
    cerr &lt;&lt; e &lt;&lt; endl;
    return 1;
  }
  return 0;
}
</pre>

<p>上記の例を `ADBM' クラスを用いて書き直した例を以下に示す。</p>

<pre>#include &lt;xadbm.h&gt;
#include &lt;xdepot.h&gt;
#include &lt;iostream&gt;

using namespace std;
using namespace qdbm;

const char* NAME = "mikio";
const char* NUMBER = "000-1234-5678";
const char* DBNAME = "book";

int main(int argc, char** argv){
  try {

    // データベースを開く
    Depot depot(DBNAME, Depot::OWRITER | Depot::OCREAT);
    ADBM&amp; dbm = depot;

    // レコードを準備する
    Datum key(NAME);
    Datum val(NUMBER);

    // レコードを格納する
    dbm.storerec(key, val);

    // レコードを取得する
    const Datum&amp; res = dbm.fetchrec(key);
    cout &lt;&lt; "Name: " &lt;&lt; NAME &lt;&lt; endl;
    cout &lt;&lt; "Number: " &lt;&lt; res &lt;&lt; endl;

    // データベースを閉じる
    dbm.close();

  } catch(DBM_error&amp; e){
    cerr &lt;&lt; e &lt;&lt; endl;
    return 1;
  }
  return 0;
}
</pre>

<p>`Villa' クラスを用いて文字列の前方一致検索を行う例を以下に示す。</p>

<pre>#include &lt;xvilla.h&gt;
#include &lt;cstdlib&gt;
#include &lt;cstring&gt;
#include &lt;iostream&gt;

using namespace std;
using namespace qdbm;

const char* DBNAME = "words";
const char* PREFIX = "apple";

int main(int argc, char** argv){
  try {

    // データベースを開く
    Villa villa(DBNAME, Villa::OWRITER | Villa::OCREAT);

    // レコードを格納する
    villa.put("applet", -1, "little application", -1, Villa::DDUP);
    villa.put("aurora", -1, "polar wonderwork", -1, Villa::DDUP);
    villa.put("apple", -1, "delicious fruit", -1, Villa::DDUP);
    villa.put("amigo", -1, "good friend", -1, Villa::DDUP);
    villa.put("apple", -1, "big city", -1, Villa::DDUP);

    try {

      // カーソルを候補の先頭に置く
      villa.curjump(PREFIX, -1);

      // カーソルを走査する
      for(;;){
        char* key = villa.curkey();
        if(strstr(key, PREFIX) != key){
          free(key);
          break;
        }
        char* val = villa.curval();
        cout &lt;&lt; key &lt;&lt; ": " &lt;&lt; val &lt;&lt; endl;
        free(key);
        free(val);
        villa.curnext();
      }

    } catch(Villa_error&amp; e){
      if(e.code() != Villa::ENOITEM) throw e;
    }

    // データベースを閉じる
    villa.close();

  } catch(Villa_error&amp; e){
    cerr &lt;&lt; e &lt;&lt; endl;
    return 1;
  }
  return 0;
}
</pre>

<p>C++用APIを利用したプログラムをビルドするには、ライブラリ `xqdbm' と `qdbm' をリンク対象に加える必要がある。例えば、`sample.cc' から `sample' を作るには、以下のようにビルドを行う。</p>

<pre>g++ -I/usr/local/include -o sample sample.cc -L/usr/local/lib -lxqdbm -lqdbm
</pre>

<hr />

<h2><a name="bugs" id="bugs" class="head">バグ</a></h2>

<p>ひとつのプロセスで複数のデータベースファイルを同時に利用することは可能であるが、同じデータベースファイルの複数のハンドルを利用してはならない。ひとつのデータベースを複数のスレッドで利用する場合には、メインスレッドで生成したハンドルを他のスレッドに渡せばよい。</p>

<p>一般的なオブジェクトを直列化してデータベースに格納する仕組みはないので、必要ならば、`Datum' クラスを拡張してその仕組みを作ってほしい。また、`Villa' の比較関数で、直列化したオブジェクトを復元した上で比較するようにすれば、よりオブジェクト指向データベースらしくなるだろう。</p>

<hr />

</body>

</html>

<!-- END OF FILE -->